動画でもわかりやすくご説明しておりますので、ぜひご覧ください!
LED電球の特徴と言えば、「長寿命」「省電力」ですよね。
省電力は実際に電気代が削減できるなど実証されていますが、寿命の方は「買ったばかりなのに切れてしまった」というケースがあるようです。
40000時間とも言われる長寿命がウリのはずなのに、どうして早く切れてしまうのでしょうか?
そこで今回は、LED電球が寿命の前に早く切れてしまう原因と、LED電球を長持ちさせるための対策について解説していきます。
まずは各電球の寿命がどれくらいなのか比較してみましょう。
電球の寿命
各電球の寿命はだいたいこのようになっています。
- 白熱電球
1000~2000時間(1日8時間点灯の場合125~250日) - 蛍光灯
6000~12000時間(1日8時間点灯の場合2~4年) - LED
40000~50000時間(1日8時間点灯の場合13~17年)
LEDが圧倒的に長寿命なのがわかるかと思います。
他にも、LEDはある日突然点かなくなる、いわゆる「球切れ」にはならないのです。
それは一体どういうことなのでしょうか。
LEDは球切れしない?
LEDが球切れしない理由その1
白熱電球はフィラメントと呼ばれる細かい糸状の金属に電流が流れることで発熱し、光を発しています。
このような発光方式であるため、フィラメントは徐々に蒸発していきます。
この蒸発が原因でフィラメントはだんだんと細くなっていき、最後は切れてしまい突然点灯しなくなってしまいます。
一方LEDはプラスとマイナスの電流がLEDチップ内で衝突するエネルギーを利用して発光するので、フィラメントがありません。なのでLED電球は原理的には半永久的に使用できて、白熱電球のように突然切れて点かなくなる、いわゆる「球切れ」はしないのです。
LEDが球切れしない理由その2
白熱電球は寿命になると急に点灯しなくなり、蛍光灯は寿命になるとチカチカし始めます。
ですが、LEDは寿命が来ても急に点灯しなくなったり、チカチカし始めたりすることもありません。
では、どのような状態になったらLEDの寿命が来たとわかるのでしょうか。
それは、徐々に暗くなることによって判断できます。
どの程度暗くなったら寿命なのかは人によって感じ方が違ってきます。
そこでLEDの寿命は「初期の明るさから70%に低下するまでの時間」としましょうと日本照明器具工業会によって規定されました。
その70%になるのが、約40000時間ということなのです。
なので徐々に暗くなって明るさは落ちていきますが、40000~50000時間経過しても点灯しなくなるというわけではないのです。
LEDは以上のことから突然点かなくなる「球切れ」にはなりません。
しかし実際には「すぐにLED電球が壊れた」「点灯しなくなった」というケースもあります。
ではなぜ、そのようなことが起きてしまうのでしょうか。
寿命の前に壊れてしまうのはなぜ?
LEDが点かなくなるとすれば、寿命というより故障であることが多いです。
なぜ壊れてしまうのでしょうか。
1.熱に弱い
LED電球は大きく分けて発光部分と電源部分で構造されています。
LEDの光にはほとんど熱は含まれませんが、この電源部分は高温になりやすく熱に弱いのです。
なので、電源部分には放熱するためのヒートシンクが付けられています。
しかし、熱がこもりやすい照明器具を使用すると放熱が間に合わず熱で電源部分の基盤が破損し、短寿命や不点灯に繋がるのです。
2.湿気に弱い
LEDは湿気にも弱い性質を持っています。
直接水がかからずとも湿気によって内部の基盤が故障してしまい短寿命や不点灯の原因になります。
3.調光機能付き照明器具・センサーによる自動点滅機能付き器具
明るさを変えられる調光機能が付いた照明器具に、調光器非対応のLEDを使用してしまうと故障の原因になります。
同様に、センサーによる自動点滅機能付き器具に非対応のLEDを使用することも故障の原因になります。
では、LED電球を長持ちさせるにはどのような対策を取れば良いでしょうか。
LED電球を長持ちさせるには?
1.密閉型器具での使用は密閉器具対応LED電球を選ぶ
放熱を妨げる密閉型の器具での使用は、短寿命や不点灯に繋がります。
密閉型器具で使用する場合は、必ず「密閉器具対応」のLED電球を選びましょう。
また、このような筒状の形状のスポットライトなども熱が逃げにくく、高温になりやすいので「密閉器具対応」のLED電球を使用しましょう。
2.湿気の多い浴室には浴室用のLED電球を選ぶ
直接水がかからずとも湿気の多い浴室などでLED電球を使用すると、内部の基盤が故障してしまい短寿命や不点灯の原因になります。
浴室でLED電球を使用する場合は「密閉器具対応」のLED電球を選びましょう。
また、最近では浴室用LED電球という製品もありますので、そういったLED電球を選ぶのも良いでしょう。
3.照明器具に対応したLED電球を選ぶ
調光機能が付いている照明器具には、「調光器対応」のLED電球をLED電球を選びましょう。
「非対応のLED電球でも点いたからOK」ではなく、仕様通り安全に使用するためにも、きちんと表示を守ることが大切です。
LED電球の技術は進歩しています
LED電球が一般に普及し始めた当初は、電源部分に使用されている電子部品に粗悪なものを使用したり、回路設計がずさんであったりするような海外製品も多く出回っていました。
しかし、現在のLED電球は発光効率だけでなく、放熱技術や基盤の耐久性が向上するなど普及当初よりも格段に技術が進歩しております。
また、電球はこれまでは消耗品扱いで保証書はついていませんでした。
しかし、現在のLED電球は保証をつけているメーカーが増えてきました。
もちろん弊社でも保証期間を設けておりますし、商品の品質管理に注力しておりますので、安心してご使用いただけます。
また、
「LED電球に交換したいけど、どれを選べばいいのかわからない」
「こんなLED電球はないの?」
など、LEDに関して何かお困りのことや疑問に思っていることがあれば
なんでもご相談・お問い合わせください。