日常生活でよく目にする投光器。
最近では、水銀灯廃止の影響や、省エネの観点などからLED投光器をご検討される方も多くなってきました。
そんなLED投光器ですが、色々なメーカーからたくさんの投光器が発売されていて、どれを選んだら良いのかわからないというのが正直なところではないでしょうか。
LED投光器は用途に応じて様々な種類があるので、事前にチェックしておきたいポイントというのがあります。
そこで今回は、LED投光器の購入前にチェックしておきたい7つのポイントを解説していきますので、購入したあとに後悔しないよう、きちんとポイントを押さえて選びましょう。
まず、そもそも投光器とはどのような照明なのか簡単にご説明します。
投光器とは?
投光器とは、反射鏡やレンズを使って特定方向に強い光が出るように作られた照明器具のことで、よく工事現場や看板照明、運動場、体育館などに使用されています。
LED投光器は従来の水銀灯やメタルハライドランプ、ハロゲンランプなどと違い、光源にLEDを使用しているため明るく省エネで寿命も長いというメリットがあります。
では、LED投光器を購入する前にチェックしておきたいポイントとはどのようなことが挙げられるでしょうか。
LED投光器の購入前にチェックしておきたい7つのポイント
1.IP等級を持っているか
IP等級とはIEC(国際電気標準会議)や、JIS(日本工業規格)が定める電気機器内への異物の侵入(防水や防塵の程度)に対する保護の等級のことです。
定められている規定をクリアした製品のみに表記することが許されており、このIP等級によってLED投光器が耐えられる環境が異なります。
例えば「IP68」のように表記され、前の6が防塵性能を表し、後ろの8が防水性能を表していて数値が大きいほど性能が高くなります。
- 防塵等級(7階級)
0級 特に保護されていない
1級 直径50mm以上の固形物が中に入らない(握りこぶし程度を想定)
2級 直径12.5mm以上の固形物が中に入らない(指程度を想定)
3級 直径2.5mm以上のワイヤーや固形物が中に入らない
4級 直径1mm以上のワイヤーや固形物が中に入らない
5級 有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない(防塵形)
6級 粉塵が中に入らない(耐塵形)
- 防水等級(9階級)
0級 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴Ⅰ形)
1級 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴Ⅱ形)
3級 鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防雨形)
4級 あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響がない(防まつ形)
5級 あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形)
6級 あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない(防水形)
7級 一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)
8級 継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形)
防塵等級は6以外は何らかの塵が侵入してしまうので、最高性能の6が理想です。
防水等級は1~4が生活防水、5~8が完全防水とされていますので、5以上が理想です。
用途に合わせどの程度の防塵・防水力が必要か確かめた上で選びましょう。
2.配光角度
投光器には投光器からの光の広がりに応じて狭角形、中角形、広角形などの種類があります。
狭角形は光の出射角度が狭く照射したい場所までの距離も短いため、狭い範囲をピンポイントで照射することに適しています。
中角形は狭角形と広角形の中間の照射範囲で、照射される光の角度が30~60度未満とある程度の幅があり、設置場所によってピンポイント用または広範囲用として使用できます。
広角形は広範囲を薄く広く照らすのに適しています。広範囲を照射する分、光が拡散してしまいます。
こちらも用途に合わせて最適なものを選びましょう。
3.形
投光器は形も様々な種類があります。
①クランプ式・クリップ式
クランプ式やクリップ式の投光器は場所を選ばず設置できるため、屋外・屋内の照明に最適です。省スペースで手元を照らすことができるため、工事などの作業もはかどります。
②スタンド式
スタンド式の投光器は持ち運びが便利であらゆるシーンで便利に利用できます。
野外での作業、キャンプ、釣り、防災用などとしても利用可能です。
③設置式
設置式の投光器は一度設置をすればその場所から移動させることはないため、屋外の照明に適しています。
常備灯としても利用できます。
④三脚式
三脚式の投光器は角度が自由に変えられて持ち運び可能なため、暗い作業場を照らすのによく利用されます。
4.電圧
LEDに交換する際に電圧(ボルト)が違うとうまく投光器が機能しません。
そのため、現在使っている投光器の電圧を確認してから新しいLED投光器を購入しましょう。
また、消費電力も確認しておくと、おおよその電気代も見積もることができます。
5.充電式とコンセント式
投光器は充電式とコンセント式があります。
充電式のものは内蔵されているバッテリーを充電することで電源がない場所でも利用することができます。
6.照度(明るさ、ルーメン値)
LED以外の投光器や照明の場合、一般的にはワット数を元に明るさを判別します。
しかし、LEDの場合はルーメンという単位を用います。
ルーメンは数値が大きいほど明るいのですが、どのくらいの明るさなのかわからないという場合は、一般電球の何W相当かが表記されている商品もありますのでそこを見て判断すると良いでしょう。
7.材質(塩害対策等の特殊加工)
海の近くやプールなどでLED投光器を使用する場合は材質も確認しておきましょう。
もしサビてしまったら使用可能な期間も短くなってしまいます。
アルマイト加工等のサビを防ぐ対策が施された商品もありますので、使用場所に応じて最適な商品を選びましょう。
屋外でも使えるおすすめLED投光器はこちら
→屋外でも使える防塵・防水対応のおすすめLED投光器をご紹介!
まとめ
LED投光器の購入前にチェックしておきたい7つのポイントを解説してきましたが、いかがでしたか?
設置したまま利用するものもあれば、自由自在に角度を変えられたり場所を移動できたりとLED投光器は様々なタイプがあり、ワット数もたくさん種類があるのであなたの用途に応じて使い分けることができます。
用途に合わせた配光を選択すれば電気代を無駄に使うこともありませんし、LEDタイプはスイッチを入れれば瞬時に明るく強い光で照射できるので作業もはかどります。
従来のものに比べて長寿命で省エネなLED投光器をぜひご検討ください。
また、
「こういう用途で使えるLEDを探している」
「LEDにしたいけど、どれを選べばいいのかわからない」
「必要台数がわからない」
など、LEDに関して何かお困りのことや疑問に思っていることがあれば、なんでもご相談・お問い合わせください。
メールでもお電話でも対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
頂いたお問い合わせは1営業日以内にご返信いたします。