LED投光器従来の電球タイプのものに比べると消費電力が少ないため電気代を節約できますし、寿命も長いため購入時に電球のものと比べると高くても長い目で見るとお得です。
LED投光器は様々なワット数のものがあります。
ワット数が大きいほど電力消費が大きくなります。
また、ワット数がおおきければ照明の力も強いです。
LED投光器の購入を検討した場合、気になるのが価格です。
LED投光器の価格相場はいくらになるのでしょうか?
ワット数別に徹底調査したので是非参考にして下さい。
LED投光器とは?
投光器とは特定の方向に強い光が出る照明器具です。
日常生活を送っている様々な場所で目にする機会があります。
例えば、夜に道路を作業しているときに明るい照明が使われていますが、あれも投光器です。
また、幹線道路沿いに看板があるのを目にしますが夜になるとその看板が照明によって照らされていますが、それも投光器を利用して照明を当てています。
その他、看板照明・倉庫照明、工事現場、体育館、テニスコートなど多くの場所で投光器は利用されているのです。
投光器にはいろいろなタイプがあり、電球を使った投光器があれば、LEDライトを使っている投光器もあります。
LEDライトを使っているほうが光が強く特定の場所を的確に照らしてくれます。
さらに電球に比べて寿命が長く、電気代もLEDの方が安いです。
通常の電球タイプと比べるとLEDライトのほうが購入時には高額ですが、利用を始めるとお得になることから多くの方に選ばれています。
投光器の仕組み
投光器は暗い屋外を昼間のように明るく照らすことができる照明器具です。
暗い場所を明るく照らすことで暗い場所での作業がしやすくなりますし、夜間のスポーツも投光器があることによって楽しむことができます。
投光器は電球を使用しているものとLEDを使用しているものがありますが、省エネを考えるとLEDがおすすめです。
LEDの投光器は省エネにもなりますし、強い光を照射することができます。
照射される色の種類にはいろいろあり青、赤、緑、黄色などがあります。用途に応じて選択することができます。
照射角度ごとに様々なタイプがある
投光器は、照明器具の照射角度が自由に設定することができます。角度を自由に設定することによって暗い場所を的確に照らすことができ、便利に使うことができるのです。
取付け場所も限定されず自由に動かすことができるので、適切な位置に設置することができます。
この投光器は照射角度ごとに様々なタイプがあります。
配光が光軸を中心とした軸対称のタイプ
配光が光軸を中心とした軸対称のタイプは、照射角度がそれほど広くありません。
一つ使用するだけでは特定の場所しか照射することができないため、1つの照明柱に多数設置することによって多方面を照射することができるため広い場所の照射も可能となります。
利用に適した場所は広場、広いグラウンド、広い駐車場、樹木、高い建物の照明です。
配光が横長の矩形もしくは長円形のタイプ
ライトを被照射面に沿って列状に配置すると特定の範囲を細かく照射することができ光にムラを作ることがありません。
一つのライトで幅広く照射することができます。縦長にしたタイプの投光器もあります。
利用に適した場所は少し狭い広場、屋外プール、コート、看板照明、壁面照明です。
配光が上方後方の光を抑制し下方前方へ照射したタイプ
比較的被照射面までの距離が短く、狭い範囲を照射することができる特徴があります。
水平に取り付ける事によって的確に場所を照射することができます。
利用に適した場所は狭い駐車場、建物外周の広場、テニスコート、中庭などです。
LED投稿器の価格相場をW(ワット)数ごとにリサーチ!
LED投光器は種類やワット数によって価格が大きく異なります。
ここでは、LED投光器の価格相場についてリサーチしました。
LED投光器10Wの価格相場
LED投光器10Wの価格相場を価格コムで調べてみました。
- 対象数:2,010製品
- 平均値:4,923円
LED投光器10Wを価格コムで調べると2,010件の商品が検索結果が表示されました。
屋外で使えるものから室内で使うことができるものまで幅広い製品が検索できます。価格的には5,000円前後で購入できる商品が多いです。
多くの検索数が出てきますが、中には同じ製品の2つ組や4つ組などセット商品も多くあります。まとめて購入することで安くなる商品も多く見受けられます。
常備灯など防犯対策として利用できるLED投光器は1500円程度と手軽に購入することができる値段設定になっています。
LED投光器40Wの価格相場
- 対象数:34製品
- 平均値:28,168円
40Wの投光器は34件の検索結果が表示されました。
クリップ式の投光器が多く検索できます。中には10万円以上する高額なものもありますが、平均すると3万円程度で購入できます。
安いものでは1.5万円前後で購入できますが、光の照射幅が広く多方面で使用できるタイプのLED投光器は同じワット数でも価格が高くなっています。
LED投光器100Wの価格相場
- 対象数:682製品
- 平均値:15,368円
100Wの投光器は682件の検索結果が表示されました。
100Wの投光器は価格に大きな幅があります。スポット的に照射できるLED投光器は安い価格で購入できますが、バッテリー内臓や明るさの切り替えができるものなど、利用範囲が広く照射率も広いものは価格が平均的な価格よりもかなり高いです。
LED投光器1000Wの価格相場
- 対象数:1製品
- 平均値:196,904円
LED投光器1000Wは1件しか検索結果が表示されませんでした。
1000Wで4000W相当の明るさがあるため、かなり照射力が強い製品です。
実際には100Wですが1000W相当の明るさがある投光器であれば、46件の製品が検索できます。46件の製品の平均値は25,700円でした。
ワット数は100Wですが1000W相当の照射力があるものであればかなり価格を抑えることはできますが、それは実際には1000Wではないために購入後に後悔をしてしまう可能性も考えられます。
1000WのLED投光器はかなり高額ですが、性能も良く幅広い使い方ができます。平均的な価格も高く20万円程度します。
オススメのLED投光器
10Wの防水対応LED投光器
[特徴]
薄型で軽量の投光器で屋内・屋外どちらでも利用可能です。
アウトドア・キャンプなど野外に持ち出しての利用にもおすすめです。
30Wの防水対応LED投光器
[特徴]
薄型で軽量の投光器で屋内・屋外どちらでも利用可能です。
アウトドア・キャンプなど野外に持ち出しての利用にもおすすめです。
50Wの防水対応LED投光器
[特徴]
場所も角度も自由自在に使える便利な投光器です。
アウトドア・キャンプなど野外に持ち出しての利用にもおすすめです。
100Wの防水対応LED投光器
[特徴]
100Wと省電力で、従来の400W相当の明るさです。
防水対応のため屋内・屋外両方で便利に利用できます。
看板灯、駐車場灯、樹木や店舗壁面などのライトアップにも最適です。
150Wの防水対応LED投光器
[特徴]
150Wと省電力で、従来の600W相当の明るさです。
防水対応のため屋内・屋外両方で便利に利用できます。
看板灯、駐車場灯、樹木や店舗壁面などのライトアップにも最適です
200Wの防水対応LED投光器
[特徴]
200Wと省電力で、従来の800W相当の明るさです。
防水対応のため屋内・屋外両方で便利に利用できます。
看板灯、駐車場灯、樹木や店舗壁面などのライトアップにも最適です。
300Wの防水対応LED投光器
[特徴]
300Wと省電力で、従来の1000W相当の明るさです。
防水対応のため屋内・屋外両方で便利に利用できます。
看板灯、駐車場灯、樹木や店舗壁面などのライトアップにも最適です。
400Wの防水対応LED投光器
[特徴]
400Wと省電力で、従来の1,600W以上相当の明るさです。
防水対応のため屋内・屋外両方で便利に利用できます。
看板灯、駐車場灯、樹木や店舗壁面などのライトアップにも最適です。
600Wの防水対応LED投光器
[特徴]
600Wと省電力で、従来の2,400W相当の明るさです。
防水対応のため屋内・屋外両方で便利に利用できます。
看板灯、駐車場灯、樹木や店舗壁面などのライトアップにも最適です。
1000Wの防水対応LED投光器
[特徴]
1000Wと省電力で、従来の4,000W相当の明るさです。
防水対応のため屋内・屋外両方で便利に利用できます。
看板灯、駐車場灯、樹木や店舗壁面などのライトアップにも最適です。
LED投光器は用途に適するワット数のものを選択し明るさを確保しよう
LED投光器には様々なタイプのものがあります。
その中にはワット数も含まれます。
ワット数が大きければ電気代はかかりますが光が強く照射されるため、暗い場所を明るくすることができます。
またワット数が大きければ光の広がりもあるので、少しでも広い範囲をあかるくすることができます。
そのため、ワット数の大きさに応じてLED投光器の価格も異なります。
低いワット数である10ワットの投光器であれば1000円台から購入することができかなり手ごろです。
しかし、1000ワットのLED投光器になればワット数が大きい分だけかなり価格も高くなります。
用途に応じてどの程度のワット数のLED投光器が必要であるかを十分に検討しましょう。
価格が高いからと言って必要なワット数より低いものを購入してしまうと、明るさを十分確保することができず後悔してしまうでしょう。
LED投光器は従来の電球を使っているものに比べるとかなり明るさを感じることができます。
しかしワット数が低いものを購入して満足いく結果が生み出せない場合、明るさが確保できるワット数のものを購入しなおすことになり、余計な出費になってしまいます。
利用範囲を広くしたいのであれば、多めのワット数のLED投光器を購入すれば幅広い用途に利用できるため、利便性の高さを感じることができます。
ワット数が低いと限定的な使い方しかできなくなってしまいます。
投光器を再度購入する手間を省くためにも、十分に考えてから投光器の購入を決めましょう。