街灯の周りをぐるぐると虫が飛んでいる様子は昆虫の多い日本では身近な光景ですよね。
になると窓に虫がたくさん集まっていたり、自動販売機に虫が集まっていたり、キャンプ場のトイレの蛍光灯に蛾が集まっていたりする光景は誰でも見たことがあると思います。
電球や蛍光灯に虫が寄ってくるのは常識のようになっていますが、
なぜ寄ってくるのかご存知でしょうか?
また、LED照明には虫が寄ってこないという話を聞いたことはありませんか?
もしもLED照明を利用することで防虫効果があるとしたら助かりますよね。
そこで今回は、LED照明には本当に虫が寄ってこないのか、
また寄ってこないとしたらその理由はなんなのかを解説していきたいと思います。
ではまず、どうして蛍光灯に虫たちは集まるのでしょうか?
どうして蛍光灯に虫たちは集まるの?
蛍光灯に虫が寄ってくる理由は大きく分けて2つあります。
走光性
虫は走光性といって、光に対して一定の角度を保って移動する性質を持っています。
中でも光に向かっていくものを「正の走光性」、暗い方へ逃げるものを「負の走光性」と言います。
虫は太陽や月の明かりを目印にして飛ぶ方向を決めていると言われています。
ですが、光そのものを目指して飛んでいるわけではなく、
光に対して一定の角度で飛んでいると言われています。
太陽や月の明かりは上から降り注ぐのみですが、街灯の光は四方八方に出ています。なので、ぐるぐると飛んでいるような飛び方をするのだそうです。
紫外線
紫外線は人の目には見えない光線ですが、虫にとっては見ることができる光線です。虫は低い位置を飛行するために波長の短い紫外線を頼りにしていると言われています。
蛍光灯は虫が寄りつきやすい紫外線が微量に出ているそうです。
では、LED照明には虫が寄ってこないというのは本当なのでしょうか?
LEDの光には虫が寄ってこないって本当?
LEDには紫外線がほぼ含まれないものと、含まれるものがあります。
LEDには白色はなく、色を組み合わせて白色に見せています。
- 青色LEDを主体として黄色を発光する蛍光体を組み合わせ疑似白色を生み出す方法
- 赤、緑、青の3色のLEDを組み合わせて光の三原則により白色を生み出す方法
- 近紫外LEDまたは紫色LEDによって赤、緑、青の蛍光体を光らせる方法
3は殺菌灯など特殊な用途に使われていて、紫外線が含まれるLEDはこのタイプのみです。一般的に使われる白色のLEDは青色LEDを主体としています。
このタイプは紫外線量が蛍光灯の約200分の1しかないため、虫が寄ってきにくいと言われています。
しかし、LED照明の防虫効果はどんな虫にも効果があるわけではありません。
効果のある虫、効果のない虫
以下の虫には防虫効果があります。
コガネムシ、アブラムシ、スズメバチ、カメムシ、蛾、ハエ、セミ、カマキリ、カミキリムシなど
一方、蚊やゴキブリのように紫外線への感受性・正の走光性がない虫には防虫効果は期待できません。
なので蚊やゴキブリには、コンビニなどによく設置されている殺虫灯で感電死させてしまうか、薬品を使うなどの対策が必要です。
では、LED照明を活用するのが有効な場所とは、どのような場所があるでしょうか?
LED照明を活用するのが有効な設置場所
先述したように、LED照明の防虫効果は全ての虫に有効というわけではありません。
しかし、食品工場や医療関連製品の製造工場など結果がシビアに求められるような場所でのLED照明は有効と言えるでしょう。
食品工場では異物混入原因の4分の1が虫で占められているとのデータもあるくらいです。
虫が製品に混入してしまったら、影響は甚大と言えますのでLED照明がおすすめなのです。
工場におすすめのLED照明
また、虫が集まりやすい屋外照明にも最適です。
スポーツ照明だけでなく、駐車場やキャンプ場などにもおすすめです。
お客様に快適な空間を提供できるようになるでしょう。
屋外照明におすすめのLED照明
また、マンションなどの共用部分の照明にもLED照明は最適です。
こういった共用部分に虫が集まると不快ですし、死骸や糞などの掃除も大変ですよね。虫をエサにするクモなども減らすことに繋がります。
共用部分の照明におすすめのLED照明
ランプを替える機会のある方、虫害でお困りの方はご検討してみてはいかがでしょうか?
また、
「必要台数がわからない」
「面積や形状に応じた明るさがわからない」
など、LEDに関して何かわからないことがございましたら、なんでもご相談・お問い合わせください