動画でもわかりやすくご説明しておりますので、ぜひご覧ください!
電球を交換する際、まず確認しなくてはいけないのが口金ですが、どのように確認すれば良いのかご存知ですか?
電球を買い替える際、よく間違えてしまうのが口金です。
サイズの違うものを購入してしまうと、
「せっかく購入したのに取り付けることができなかった」
というようなことになり、無駄な出費になってしまいますよね。
そこで今回は、口金の種類やサイズの確認方法などを優しく解説していきます。
まず口金について簡単にご説明しますが、混合しやすいソケットとはなんなのでしょうか。
電球のソケットとは?
ソケットとは電球の受け口のことを指し、ねじ込み形と差し込み形があります。
そして、この受け口に取り付ける電球のネジのようになっている金属部分を口金(くちがね)と言います。
電球は一般的に逆さにして取り付けることが多いので、口金は落下防止の役割があります。
また、口金はソケット内部にある電極と接することで電気を電球に流す重要な役割も持っています。
このソケットと口金のサイズが一致していないと、電球を取り付けることができませんので、電球購入の際には必ず確認が必要になります。
口金のサイズにはどのような種類があるのでしょうか。
口金のサイズの種類
口金のサイズは「E+数字」で表されます。
「E」はエジソンの頭文字で、くるくる回して取り付けるねじ込み形(エジソンスクリュー)を意味しています。
そのあとに続く数字は取り付け部分の直径を表しています。
日本国内で主に使用されている電球の口金は大きく分けて、
E26・E17・E11の3種類があります。
E26
- 口金直径26mm
- 一般電球形
家庭で最も多く使われているサイズで、商品数が一番多いのもE26です。
E17
- 口金直径17mm
- 小型電球形
E26よりも一回り小さいサイズで、主にミニクリプトン球やシャンデリア球などに使われている少し細長い形状の口金です。
E11
- 口金直径11mm
- ハロゲン電球形
一般的な電球にはあまり使われない口金ですが、ハロゲン電球やスポットライトなどに使われています。
G13
- 口金直径13mm
- 直管型蛍光灯
直管型蛍光灯の口金は差し込み形になっています。
「G」は端子が2本以上あるタイプを意味し、G13はこの端子と端子の間が13mmあるということになります。一般的に多く使われているのがG13です。
その他のサイズ
輸入品の照明器具などにはE12やE14といったサイズもあります。
珍しい口金サイズの電球は、取り扱っているお店が少ないのでネットショップで探してみると良いでしょう。
では、口金サイズはどのように確認すれば良いのでしょうか。
口金サイズの確認方法
口金サイズの確認方法は以下の3通りがあります。
使用済み電球を確認
切れてしまった使用済みの電球がまだ手元にある場合は、口金周りもしくはガラス部分に記載されていることがあるので確認してみましょう。
購入時の箱を確認
使用済み電球に口金の記載がなかった場合、購入時の箱がもし残っているなら箱に記載されていますので確認してみましょう。
照明器具を確認
使用済み電球に記載もなく箱もない場合は、照明器具側に記載されている場合があるので確認してみましょう。
電球と同様に照明器具を購入した際のパッケージや、照明器具の説明書などにも記載されているのでもしあれば確認してみましょう。
上記3つの方法で確認できなかった場合、最終手段としてサイズを測ることになります。
口金サイズの測り方
口金サイズのEに続く数字は、先ほども説明した通り口金の直径を表しています。
ですので、定規やメジャーなどを使って簡単に測ることができます。
ちなみに直径だけではなく、円周でも口金サイズを判断できます。
E26 | E17 | E11 | |
直径 | 26mm | 17mm | 11mm |
円周 | 82mm | 54mm | 35mm |
口金サイズがわかったらあとは適切な電球を選びましょう
口金サイズの種類や確認方法を解説してきましたが、いかがでしたか?
口金サイズが確認できたからと、すぐに購入しに行くのはまだ時期尚早です。
口金以外にも電球のサイズや明るさ、光色などを確認しておかなければ、照明器具に取り付けることができなかったり、明るさや色がイメージと違ったりということになってしまいます。
そんな失敗をしないためにも、電球の選び方についてこちらで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
また、
「こんなLED電球はないの?」
「こういう用途で使えるLED電球を探している」
など、LEDに関して何かお困りのことや疑問に思っていることがあれば、なんでもご相談・お問い合わせください。